今年4年目になる"門前きものこまち"
善光寺門前あちこちで、きものにまつわるいろんな企画が行われます。
その企画の中に"門前観光案内所"として企画したイベントが隠れています。
①11/7(木)善光寺お十夜会参り
公認案内人(そんな方がいるのか!?)の案内で
夜の善光寺を回ります。
途中、吉祥院でお抹茶をいただきます。
お十夜会(じゅうやえ)とは、、
経典の「この世において善を修すること十日十夜すれば彼の仏国において善を為すこと千歳に勝れり」に基づき10日間にわたって行われる夜の法会(ほうえ)です。
普段は非公開の「十夜仏」を特別に開扉して供養が行われる有難い法会です。是非ご参拝ください。 10月と11月の2回執行されます。
(信州善光寺 永代宿坊 淵之坊HPより)
夜の善光寺を回るというだけでもちょっと良いし、
お十夜会も何だか特別そう。
公認案内人とは何なのか、どうしたらなれるのか気になる。
お抹茶も楽しめちゃう。
こんな企画です。
まだ若干名予約受け付けております。
ご希望の方は明日6日16時までにお電話お願いします。
日時:11/7(木)17:30〜19:00
集合場所:門前観光案内所(R-DEPOT入り口)
料金:1500円
定員:10名
問い合わせ・予約:026-219-2280 (R-DEPOT)
②11/23(土)まちの奥見ー宿坊篇ー
5月に実施した『まちの奥見』では、
門前の老舗や善光寺の宿坊、地域の神社の奥の間を特別に見せていただき、店主・家主さんのお話を聞いて長野の奥深い魅力を満喫しました。
今回は、『まちの奥見ー宿坊篇ー』で開催します。
「宿坊って誰でも入っていいの?」「宿坊はたくさんあるけど、みんな同じでしょ」などなど、
謎が多い宿坊に飛び込んで住職に直接お話を聞いちゃおうと思います。(なんなら、まちを歩く住職と挨拶できるくらい仲良くなっちゃったりして)3軒の宿坊を訪ねて、最後に精進料理をいただきます。
ふだんは見られない門前の歴史を刻む空間や景色。いつもとはまた違うまちの表情を知ることで、門前の暮らしがもっと面白くなるかもしれません。
ーイベント詳細ー
【日にち】
2024年11月23日(土)
集合・説明 10:00 出発 10:15 昼食 12:15
【集合場所】R-DEPOT
【コース・案内人】
案内人:根城知哉/R-DEPOT、増澤珠美/ナノグラフィカ
奥見地:徳寿院、蓮華院、常円坊
【参加費】
U25. 3,000円
一般 5,000円
※昼食代込
【定員】
各コース10名※先着順
【予約方法】
電話またはGoogleフォーム
TEL:026-219-2280
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdDndN_5hDDVajF-LpR53au2Iwc0G6ajIuVHTnM17o85G4dUg/viewform?usp=sf_link
事務局:R-DEPOT(10時-18時/日月休み)
【申込締切日】
11月20日(水)12時